fc2ブログ
 名古屋市中区栄リコネクション・パワーストーン・ヒプノセラピー  スピリチュアルサロンsalon celestのブログです
一物全体


以前体調のことでご紹介しましたが
今の私は「朝ごはんは果物のみ」の
ローフード形式を取り入れております。


でっ
夏は桃、秋口はブドウと
季節ごとにスーパーに並ぶ果物を
( ゚ー( ゚) モグモグ と頂いておりますが、
最近のマイブームが「ナガノパープル」というブドウでして。

DSC_0324.jpg

ウマーーーー!!!!! (←絶賛
めっちゃ甘くて味が濃くて、
そしてポリフェノールが巨峰の4倍だそうです。
しかもこれ、皮ごと食べれるんです! 
(知ってました?)





マクロビオティックの理念に
「一物全体」というものがありまして。

マクロビは、食べ物のエネルギーバランスを
陰陽で定めていますが、
一つにまとまっているもの(種子、実、葉、根など)は、
色んな面でバランスがとれている、と言われるそうです。
とくに種(穀類やナッツ)や実(果物)は、
そのまま次の世代を生み出す力を持っているものなので、
バランスとパワーに満ちている食べものと言えるそうです。


実際、お米も果物も野菜もなんでもそうですが、
皮と実の間が一番栄養があるものが多いんです。

(巨峰だとよくわかりますよね、
 皮と実の間にある、紫のエグエグしたところがポリフェノール。
 ゴボウも皮の下のアクに一番栄養があるし、
 ニンジンも、皮の下に抗がん作用がある栄養素があります)

なので、「皮ごと食べよう!」の精神は
エネルギーバランスだけでなく、
栄養もバッチリ、そして皮を食べると
食物繊維が大量摂取できるので
便秘対策もさらにすごいことに!

(お食事中の方、すいませんね~ ^^;)



ちょいと話は逸れますが、
私は「全体性」という概念と相性が良いらしく。
リコネクティブ・ヒーリングも
「ある一部分だけでなく、私たちの全体像を癒す」だし、
東洋医学もホリスティック(全体性)な視点で体を診ていくし、
心理セラピーの一つであるゲシュタルト療法もそう。
玄米も好きだし、全粒粉のケーキやスコーンも大好き
自分と相性の良い何かっていうのは、
色んなところで共通する概念でもありますね 





話は戻って、先日スーパーで
マスカットタイプの皮ごと食べれるブドウを発見。


DSC_0321.jpg DSC_0322.jpg

向かって左が皮ごと食べれるもの。
右が皮を剥くもの。

ナガノパープルもそうですが、
皮ごと食べれると言われているブドウの方が
皮が厚いんですよね・・・何故??
(皮は厚いけど、口に残らず
 何の抵抗なく飲み込めちゃうのがフシギですが)






ん?

リンゴだってそうだもん、
皮剥くものでも、別に食べちゃえばいいのでは???( ̄- ̄?






てなわけで、食べてみました。


うん、食べれるよ。(笑







なんだろなー、農薬とか、そういう理由で
皮が食べれるor食べれないに
分かれてるんでしょーか?? 謎。




わかんないけど、もうすぐブドウもシーズンオフ、
ちょっと紹介するには遅かったんじゃないのかいと
経済流通ジャーナリストみたいなこと
言ってくれる人は押してね ↓




スポンサーサイト






2012⁄10⁄17(Wed) 21:02   ロハス・食・健康 | | | ↑Top
きび餅の作り方


いつも趣味でよもぎ餅を作ってますが、
せっかく餅つき機を持ってるんだしと
今回は趣向を変えてみました。


今、マクロビの雑穀(ミレット)を使った料理教室へ
通ってまして、そこで使った「もちきび」

DSC_0011.jpg DSC_0012.jpg

かなり小さい粒です。
炊くと、たまごのようなふわっと感が出ます
マクロビでは卵や牛乳の乳製品やお肉を使わないので
卵のかわりに使われることが多いようです。


キビは、普通のもち米に混ぜて黄色のお餅にしたり、
粉にしたキビに上新粉(お米の粉)と混ぜて練って
キビ団子を作ったり。
ちなみに、昨今のお土産用のキビ団子は
実際にはキビが入っていないことが多々あるようです 

で、市販のきび餅を買ってみたところ、
フツーのもち米のお餅の中に
キビがちょろーーっと入ってる程度で。。。
食べても、普通のお餅を食べてるのと違いがわからず。

つまらん。

と思い、さっそく自作 



作り方は簡単。

1.よく洗って


120112_1428~01
雑穀なので、水が透明になるまできちっと洗わないと臭みが残ります。

2.吸水
 (6時間、または餅つき機の吸水機能を使用。
  どっちでやっても上手にできました)

3.餅つき機でフツーのもち米のように蒸してつく。
DSC_0004.jpg


4.終了。






まずキビ100%でつくってみたら。


120112_1656~02


わお。まっ黄色 


120112_1559~01
写真は5合分。

つきあがりがもち米より量が減るので
ぺったんこになってしまいました。。。
黄色いしぺったんこだし、まるで油揚げのようです 

作ってみて気付きましたが、
「もち」きびとはいいながらも、雑穀は雑穀。
お米のように水分は多くないので
つきあがったら手早く成形して、
荒熱が取れた時点でとっととラップしないと
蒸気で水分が抜けてすぐ固くなっちゃいます。
(固くなっても、ちょっと水つけて焼けば大丈夫ですが。)


でも、トーストするとちゃんとお餅のように
ぷくっ と膨らんでくれるので可愛かったです 
地方によっては、四角く成形せず、丸めた状態で
醤油で焼くところがあるようです。
きびはもち米より滑らかさがなく、若干もさっとした感じになりますが
丸めただけで焼くとちょうど五平もちのような
素朴な風合いでおいしかったですよ 



で、今度はもち米ともちきびを半々で作ってみました。
(↑実験好き)

DSC_0010.jpg

市販でここまできびが沢山入ってるのって売ってるのかなぁー?
こっちはさすが、もち米が入ってるだけあって、
見た感じも触感も お餅。て感じです。


ここまでやってみて肝心のお味はというと、
100%も50%もものすごく変わるわけではなかったですが、
やっぱり、50%の方は普通のもち米の味が強いので、
「きび餅」の味を楽しむには100%で作った方がいいかも
でも、きびはちょっと高いので、
安いもち米を混ぜでもいいかなとは思います。
その辺りはお好みで~ 



雑穀はお米よりも栄養価がものすごく高く、
とくにミネラルが豊富です。
ちょっとおやつにー とか
簡単な朝ごはんにー とか、便利ですよー
最近はホームベーカリーに餅つき機能がついてるものが多いので
お餅の方は是非試してみてください 





ホームベーカリーがほしいけど、
パン代を考えたらホームベーカリー代の元は取れないよな、と
つい二の足を踏んでしまう人は押してね(笑 ↓









2012⁄01⁄25(Wed) 15:13   ロハス・食・健康 | | | ↑Top
か。。。


風邪をひいていました。。。。




体力無しの私にとって、
「熱が出る」という現象は寧ろお祭りフィーバー

(熱さえ出てくれれば風邪が治るのに、
 その熱を出す力が体に残ってない、てことが
 昔は多かったんですよね~
 だから熱が出ると「ヤッタ!!これで治る!!」となる)

発熱は体の免疫機能で風邪菌と戦ってる状態なんだから
発熱状態はありがたく受け入れますよ~~~(°▽°**







・・・とはいうものの、
発熱の痛みって、もーーーホントに全身が痛くて痛くて、
どんなに頑張っても大抵、6時間が限界



そんなわけで今回も、
痛みに耐えることに

「もーーー十分だわぃ   


と、いい加減キレた頃に解熱剤を飲むことに(笑









で、飲むときに迷った
ロキソニンとイブ。
どっちにしよう?




私は以前のブログにも書きましたが、
市販の鎮痛剤でも種類によって
脳みそにどーやって効いてるかが判別がつく
利き酒ならぬ、効きケミカル体質なんですけど 



今回、どっちを飲もうかと思った時、
直感的に


ロキソニンでさくっと治したい


と思いました。
(体力も落ちてたときだったんで)



でも、強い薬よりは弱い薬にしたいなぁ~
この程度ならイブでもいいんじゃぁ?( ̄- ̄;;

と、頭で考えて イブを飲むことに。





飲む前も

「いや、なんかロキソニンが飲みたいぞ。。。」

と体が抵抗したところを、
いやいや、薬は弱い物を最小限に、と自分に言い聞かせて
イブを飲んだら、
薬を飲み込んだ瞬間、なぜか

「うわ、やっぱりロキソニンにすればよかった!

と瞬時に思ってしまって。

でも飲み込んだもの吐き出すこともできず、
今からロキソニンをダブル飲みするワケにもいかずで
そのままおとなしく寝ることに。




で、寝ながら思った。
いつもみたいにさくっと熱が落ちて行かないし、痛みも取れない。
(何しろ効きケミカル体質なんで、
 薬が効き始めると体でわかるんですよね)





あれぇ。。。。
思ってたより風邪の状態が悪かったんかなぁ。。。
やっぱりさっさとロキソニン飲めばよかった。。。
具合が悪いのが長引くの、辛いだけなのになぁーーー
どうしよう、2回目の解熱剤を飲もうかなぁ~






と、迷ってるときに、気づいた。



111025_2207~01






・・・・・・・・・・・



アレッ・・・・・・


今って何年? (°▽°*

(※2011年10月です・笑)











うわー、ヤラレタ、
切れてんじゃん消費期限・・・・ 


薬効がホントに1年程度で変わるのかはわかんないけど、
色んな意味で、やっぱり直感は大事だった
思った次第でした(笑 






(しかし、リコネを受ける以前の私は
 週に2~3回は痛み止めを飲む頭痛持ちで
 でも今や月にせいぜい1回か2回しか飲まない。
 だから、薬も減らないし期限切れになるようになったワケです




今回クスリのことを書こうと思って、
以前、クスリについて書いたブログを自分で読み直してみたら。。。
2010年2月 と 2011年1月
リコネクション受けてすぐの頃は
自分の虚弱体質、そんなに変わってないと思ったけど、
1年、2年、3年、その変化を見てみたら、
やっぱり段々変わってきてるんだなぁ~と改めて実感しました。
(もーー今やビタミン剤すら飲まなくなった)




スピは何かとクスリのような化学物質を
避けろ避けろと言われていて、
私自身、リコネ前にクスリ漬けな人生を送っていただけに
脱・ケミカル推奨派だったんですけど、
ここ最近の出来事で、スピっぽく言うと
「薬がこの時代の人類に与えている役割」的なものに気づいて。。。
それ考えたら、薬ってやっぱり必要なんだな、思うようになりました。



クスリは最低限に抑えるのが理想ですが、
みなさん、必要な時はちゃんと飲みましょう~ 
(そして消費期限はチェックしておきましょう~・笑)






そろそろストーブ出そうかなと思ってる人の数 ↓









2011⁄10⁄31(Mon) 09:52   ロハス・食・健康 | | | ↑Top
野生の王国4


一応梅雨ということだそうですが、
ここ数日は良い天気で。


そんなわけで、我が家のベランダには
虫達の為の無農薬カフェ、新装開店です。


110601_1334~01




ではなく。






もーーーーーーーー

ほんっと、去年も今年も、
私のハーブは虫被害に悩まされております・・・(-"-;



パクチーのプランターに至っては、
ついにキノコが発生。 

(見つけたときにはびっくりしたわもう。
 エーーーーッ!
 えぇぇーーーーーー!!! みたいな。。。(^^; )








アノですねーーー



全て愛ですとか、許しましょうとか。

自分を傷つけた過去を天に解き放ちましょう(°▽°とか。



そういう古臭いスピの意味のワカラン呪文なんて、


私は興味が無いんですよ



私のハーブを食い散らかす虫どもは
全員皆殺しにしてや
 ピーーーーーー
(↑2回目 





しかし素人技の限界もここまで。
ついに買いましたコレ。


110605_2112~02



ナルホド、なぜ、1年目は全然虫はいなかったのに
2年目から急に増えたかとか、理由がわかりました。
虫対策も全部丁寧に説明してくれてます。




・・・・・・でもメンドクサイ・・・・・・・




とりあえず、今度ホームセンターに行ったら、
虫よけネットを買ってこよ・・・・(←結局やるんだ・笑




しかし、

「○○ムシは食欲旺盛なので、
 見つけたら必ず補殺しましょう


とか書いてあると、かなりビビりました 
「補殺」って単語、初めて見た・・・・(^^;
(皆殺しにしてやるとかゆってるくせに、結局クチだけ・笑)




で、とりあえず、作ってみました。
トウガラシとニンニクの虫よけスプレー



「ニンニク5~6片をスライス、
 唐辛子を5本を2Lの水で20分煮ます」




5~6片「を」?
5~6片「に」スライス、ではなく?
そんな量、フツーの料理にも使ったこと無いが
大丈夫だろうか。。。。




110606_1746~01




臭っ!!! ζζζ 






これをぐつぐつ鍋で煮ていたら、
帰宅した母が
「なんか臭い!なんか変なニオイするよ!!!
エライ剣幕で叫んで。
(臭すぎてニンニクとわからなかったらしい)






めんどくさいけど、おいしい無農薬無添加
バジルソースを作るためには仕方ないか・・・(--;;;





とか思ってたら、
先日お花屋さん併設のカフェで
無添加バジルソース発見。
一瓶380円。




買った方が早くない??(°▽°;






ね。と思った人は押してね(笑 ↓











2011⁄06⁄08(Wed) 20:18   ロハス・食・健康 | | | ↑Top
コレステロール値


クリスマスにこのタイトルはどーかと思いますが
リコネ後の人生はなんでもアリなんで(←ちょっと違う・笑




わたくし、数年前に受けた健康診断で、
酒も飲まない、タバコ吸わない、そう太ってもないということで
いろんな数値は軒並みオールオッケー  だったんですが。


コレステロール値のみ基準値越え 

(キラキラさせてる場合ではない ↑ )



だったことがありまして。。。( ̄- ̄;




まぁ、原因はその当時、
朝ごはんがエクレア
という、カスタードまみれな人生を
送っていたからなのですが。。。。。


ブログにドーナツの話ばっかり書いてるので、
なんだか色んなお客様からドーナツをお土産に
頂いてしまうのですが
実は私はシュークリーム命 

いや。勿論ドーナツも美味しく頂きますが(←笑・笑
(というより、皆様どうぞお気遣いなく 


でっ リコネ後、段々食の嗜好が変わり、
勿論今でもケーキ類は美味しくウキウキ食べるけど、
すっかり食べる回数が減りました。
以前は毎日の様に買って帰りたいという中毒状態だったんですけど。
なので、昔のように毎日シュークリーム
とか朝ごはんケーキか大福はやらなくなって。。。。





こないだ、公認プラクティショナー仲間の
京都の幸さんが名古屋にいらしたとき、
こんなお土産を頂きました 





101218_2332~01



幸さんから「京野菜のシュークーム! 


と言われた時、正直者の私は思わず





「それってアリなん? 





と、頂き物にも関わらず、思いっきり失言 



だって・・・・
京野菜って、京人参とか、賀茂ナスとかでしょ??
それってシュークリームになり得るのか???(--;







ところがである。




中を見てみたら、

101218_2332~02



さすが雅なパッケージ。しかしフレーバーは案の定、
「京にんじん」「ごぼう」「かぶ」「やまのいも」「白味噌」



ゴボウて



まぁ試してみよう・・・・・・・・・・・・もぐもぐ( ̄- ̄((









101218_2333~01









う・・・・・

ウマーーーーーーーー!!!!!!
Σ( ̄□ ̄;;;!!!!!!!!!


(↑ 思わず2ちゃん語・笑)








な、なんだコレ 



すっごいゴボウ (°-°;;;

なのに、ちゃんとシュークリーム。





全然ケーキを食べてるカンジが無いので
砂糖の気持ち悪さも無く、血糖値もあがらず、
思わず次も次もと試してみたところ。




101218_2346~01



** 注釈 **

この時点ですでに時間は

夜の11時30分。 






orz・・・・・・








いいんだよ、美味しいんだからさ・・・・・(笑






ハッピー メリーーークリーーーーーーーーースマス 





歌ってみたところで摂取カロリーは変わらないけど
リコネのおかげで日常の摂取量が格段と激減してるので
昔に比べたらコレステロール値はきっと下がってるよ(°▽°* と
励ましてくれる人は押してね ↓









2010⁄12⁄24(Fri) 11:57   ロハス・食・健康 | | | ↑Top

| HOME | next >>

プロフィール

サロンセレスト

Author:サロンセレスト
名古屋栄&矢場町
ナディアパーク西で
リコネクション
パワーストーン
オラクルカードを扱っている
スピリチュアルサロンです。

HPはこちら! ↓
https://salon-celest.com/

お知らせ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年別 記事一覧

オススメ本

<ザ・ゲート> エリック・パール著「リコネクション」があの「ユダヤ人大富豪の教え」で有名な本田健氏の和訳で新装!
カウンター

検索フォーム

Notice

リコネクションおよびリコネクティブ・ヒーリングは、お客様の心身に関する診断及び治療を行うものではありません。当ブログ記載の内容は筆者の個人的な経験や見解です。効果や結果は個人差がありますので、全ての皆様に何らかの保証をするものではありません。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

↑Top



Copyright © 2023 リコネクションその後の人生を追跡. All Rights Reserved.

 Template by nekonomimige & BLAN NOIN