fc2ブログ
 名古屋市中区栄リコネクション・パワーストーン・ヒプノセラピー  スピリチュアルサロンsalon celestのブログです
「本当のことを言うから嫌われる」


「私は本当のことを言うから嫌われるんだ」
というセリフ、聞いたことありませんか。

これ、本気で悩んでる人はいいんだけど、
中には

「自分は悪くないのに」
「正しいこと言ってるのに自分が悪者にされている


という、自分には非がない、
自分は被害者だというスタンスの人がいるなと。



「本当のこと」って、大体
「正義の理想論」か「極論」
どっちかに分類されると思うんですよね。

前者はわかりやすいよね、
「~であるべき」てパターン。
後者の極論ってのは、例えば、

「嫌ならやめればいいじゃん」
「自分で選んだんでしょ?」
「〇〇なのは最初からわかってたはずじゃん」
「そんなの自分が悪いんじゃん」
「自分の努力(能力)不足では?」


みたいな、いわゆる
一刀両断的なコメント。

これ、どっちも一見「物事の核心・真理」に
見えるんだけど。
でも、本題はそこじゃないんですよ。



人間も、人生も、世の中に起こることすべて、
白か黒かの極論だけでは片付かない。
そこに沢山のどうにもならない事情があって、
だからみんな悩んだり困ったり、嫌な思いをしている。

嫌だけど仕方なく選択せざるを得ないとか、
頭でわかっていてもできないとか、
あっちを立てればこっちが立たない
世の中の複雑さ、大人になればわかる事情だとか。
どうしようもなくても、それでも大切にしたい想いとか。
(どうにもならない心の機微が
人として一番大切なことだったりするしね)



物事がこじれてるときって、
本題より、この本題にまとわりついている
うっとうしい事情
にどう対応するか、が
ほんとの本題なんですよ。
だって、そこが片付けばすべて解決する でしょ?
そこを片付けるために、悩んだり
決断して立ち向かっていくことが人生なんです。

その、正義や極論にたどり着く前段階の、
様々な一筋縄では片付かない事情を


気づけない
理解できない
想像できない
自分が体験したことがないから知らない
本当の大変さを理解していない



そういう人が、
相手より優位に立って成敗していい気になりたいから
「この人頭悪いみたいだから、
 頭のいい私が教えてあげたのよ」と
マウントしたくて揚げ足取りをしてるんです。

大体、正義の理想論なんて
「頭の中で理屈だけで突き詰めた無理ゲー」なんだから
エラソーにドヤ顔で言われたところで
「わかってないのはオマエの方だ」になるし、
「だって〇〇じゃん」という一刀両断な極論は、
実は「屈しないなら戦争だ」みたいな
売り言葉に買い言葉なのに、
その爆弾を、相手が本気で悩んで困っている
ナイーブな感情のカオスの中に投下したから炎上した、
つまりケンカをふっかけてるんですよ。
そら嫌われるわさーーー 




「私は正しいことを言ってる。
何も悪くないのに悪者にされる


のではなくて、

自分の視野が狭いことにも気づかない上に
相手の事情に土足で踏み込んだから嫌われた
のです。



以上、あくまでも被害者ぶってる人への
毒吐きですので、もしこれを読んでる人で、
「正しいことを言うから嫌われる」現象に
本気で悩んでいてなんとかしたいと思っている
キュートな人がいたならば、
キツイことゆってゴメンナサイ

本気で悩んでいる方は今後、
●正しい・正しくないの論点ではなく
 別の視点で相手を見てみたら?
●相手に寄り添う、までしなくていいから
理解だけして口出ししなければいいんじゃない?
だし、

逆に、言われてめっちゃ腹立った、
傷ついたという体験をした方は
「そんなウンコが言うことなんて
 さっさとトイレに流してしまえ
だし。

中には、もう一周回って、
自分も同じ道を乗り越えてきて
すでにその葛藤を乗り越える術を手にして
「相手が怒っても嫌われても、私気にしない。
自分の感情や思考処理ができてないのは相手の問題だ」
という人もいる。
それはそれでいいと思うけどネ
(乗り越えた人はそもそも
相手の状態を汲むことができるから
たとえほんとのこと言っても
相手を怒らすような言い方はしないだろう)



なんか毒吐きまくってゴメンナサイね~ 
最近、「私は正しいことを言ってるんだ」と
得意げにしているくせにいざ相手と揉めたら
被害者面してる人vsその被害にあってる人の
やりとりをよく見ているので、
ついこっちも乱暴な言い方で書いてしまったのですが(修行不足)

自分が40代後半になっても
目の前でそういういざこざが頻発したり
自分が巻き込まれるとなかなか不惑でいられないって、
なんだこれ何の新しい修行?(笑)
と犬の頭を撫でながらブツブツ言ってる私でした。






スポンサーサイト






2020⁄02⁄20(Thu) 00:09   スピリチュアル | | | ↑Top
年内はご予約一杯です


いつもありがとうございます。

年内のご予約枠はもう一杯です~
申し訳ありません


毎年12月になると

「あの、年内は何日までですか?


というお問い合わせを頂くので、
当方自分の予定は自分で決める自営、


「安心してください、
 31日までやってますよ (ドヤー  ̄▽ ̄ 」



と胸を張ってお答えするのが通年行事(笑



年末年始の年またぎで
リコネクションをお受けになる方も通年行事

そして、もう一杯ですという状態で
無理やり年内にどーしてもリコネクションを!!
熱い思いの方にお応えするのも通年行事。。。。



今年の冬は寒いですねー
皆様ご来店の際には暖かくしてお越しくださいませ(^^*


あと10日で今年が終わるとは
なかなかびっくりな私です。
いろいろ終わってなくて年が越せない(^^;
来年はせっかく戌年なのに、
我が家の愛犬を使った年賀状なんて書けやしませんよ、ええ。
しかも今日知りましたけど、
年内に年賀状送るのと、年明けて送るので
ハガキの郵便代が違うらしいですね。
絶対間違える人続出だと思うーーー



来年はどんなことを引き寄せましょうか、リコネな皆さん








2017⁄12⁄20(Wed) 22:12   スピリチュアル | | | ↑Top
ただ、今そこにあるものに目を向けるだけ


逆境や辛い時に

「なるべく前向きに、
 ポジティブに考えようと頑張ろう」


という言葉はよく耳にします。



勿論それが一番大事だけど、残念ながら人間、
ムリヤリってのは長続きしない。 ┐( ̄_  ̄)┌
逆境で苦しんでるときに、
返って苦行を増やしちゃー意味が無いよね。


ツライこと、嫌なこと、耐えられないこと、
そういうのはまずは吐き出して、
そう感じる自分を否定せず、認めることが先決で。

だって無理に蓋をして見ないフリしたって
その蓋は必ずドカンと剥がれる。
抑えつければ抑えつけるほど。
だったらこじらせる前に、
「そう感じている自分」も、
間違いなく自分の一部だっていうことを
尊重してあげるといいと思う 


そのために、
そんな自分を受け入れてくれる友達を
日頃から作っておくといいよね。
(え、気づいたら誰もいなかったって?
 大丈夫、だったら今からやってみればいいんだって
 自分が逆境なときにこそ、相手の真価がわかるってものだ)
でも、日頃から愚痴愚痴グチグチ、不満ばっかり言ってると
本当に辛いときですら「もううんざり」と
聞いてもらえないからそこは要注意だ



頑張れない自分、
それでも頑張りたい自分。
どっちにも転べない自分。
全て、自分なのだということ。


それでも人間は、目を向けた方へ進んで行く。
見たい景色を自分で決めれば、
その景色を見続けることができる。
ずっと腐っていたいと思うならそれも良しでしょう。
だってとことん腐り続けてたら、そのうち飽きるもん

そして、前を見たいならば。
無理やり、物事をポジティブにとらえようとか
本音とは真逆に考えてみようとかせずに。

ただ、自分の周りにあるものに気づくこと。
今、確かにそこにあるもの。
別に光り輝くようなダイヤモンドじゃなくたっていい。


住む家があるということ。
仕事があるということ。
例えそれが、元気なときの自分にとっては
満足いくものではなかったとしても。
「ある」という事実は変わらないのだから。

家族がいるということ。
友達がいるということ。
もし彼らが、自分が望む通りの形で
わかりやすい愛情を与えてくれなかったとしても。
たった一人で挑まなければいけないよりは
心強いはずだから。


他には?
好きなテレビが見れて楽しかった?
食べたものが美味しかった?
美味しいものが今、手に入れることができないなら、
美味しいものを知っている自分がそこにいる
ということに気づけばいい。
知っていたら、手に入れに行くことができるでしょう 


こういうの、使い古された
ありきたりな方法なのかもしれない。
でもコツは、
無理やり考え方(自分)をコントロールしようとしないこと。


ただ、「そこに実際にあるもの」に目を向けるだけ。
これだったら無理やり感も努力も必要無いでしょう(笑
そこに本当に最初からあるんだから。
あなたが「頑張って何かをする必要」は無いってこと。
大変な時は疲れてんだから、
余計なことしなくていいんですよ(笑




そうやって、ただ目を向けて気づくだけ
繰り返していけば、
あなたの世界はあなたが気がついたもので溢れていく。
その楽園の中で毎日眠りにつき、
朝が来れば目を覚ます。
気づいたら逆境なんて当の昔に消え去っているだろう。





そのときあなたは何に気づき、何を思うでしょうか 










2017⁄04⁄13(Thu) 23:51   スピリチュアル | | | ↑Top
わかりあえないのだろうか?


他者とコミュニケーションを取る時、
私達は、自分の考えや発言の下にある
「前提」に気づいていないことが時々あります。


例えば、昔に似たようなブログを書きましたが、
何かを相手に訴えても、相手の理解が得られなかったとき
「どうしてわかってくれないの!」と
なることがありますよね。

その「わかってもらう」という言葉は、
厳密に言えば
「わかる」=「理解する」なので、本当は
「自分の言い分を「理解」してもらう」という意味です。
つまり、理解するだけ。
でも、私達がこの言葉を使う時、多くは
「私の主張を理解してくれた」上で
「私の主張に同意して更に
「私の望む行動(発言)をとって欲しい
という三段階の思いが隠れています。

なので、「相手がわかってくれない」と嘆く(怒る)とき、
それは「相手に理解してもらえなかった」のではなく
「自分に賛同してくれなかった
 (そうだね、と言ってくれなかった、否定された)」
「自分が望む行動をしてくれなかった
という
ことに対して嘆いて・怒って・失望して いるんです。


(ものっそいわかりやすい例えとするなら、
 カノジョ「寂しいから毎日連絡をちょうだい」
 カレシ 「寂しがっているのはわかっているけど
      忙しくて毎日は負担だから無理」
 カノジョ「なんでわかってくれないのよ!」
 のパターンですね 


なんでこんな細かいことを書いてるかって、
「わかってもらえない」のと
「同意してもらえない」のは
ちょっとニュアンス違いますよね。
状態は正確に掴む必要があります。
「わかってもらえなかった」だと
もうそこで「もう成す術が無い」「努力はムダだった」となっちゃう。
でも、「理解してもらえない」や、
「同意してもらえない」なら、次がある。
そして、この二つは次に取るべきステップが異なります。
だから、どっちなのかを見極めないといけない。

「わかりあえない」と思ったなら、
自分のこの失望は、この細分化したニュアンスの違いの中のどこにあるのか。
自分が相手に何を求めていたかを見極めることです。
(そう、相手に求めてるんですよ 
そうやって細かく分解していくことで
気づくことも対処方法も見えてくるというもの。




そしてもう一つ、
ちょっと注意しなきゃいけないのが、
「わかってもらえない」という言葉は
実はもう一つ、そこにも前提があって、

「自分の意見は正しい」
「なのにそれを理解してくれない相手に問題がある
 (理解力が無い、思いやりが無い、等)」

というニュアンスが隠れている場合があります。


「私の言い分は正しいのに
 (理解・同意してしかるべき話しなのに)
 どうしてこの人はそれがわからないのかしら


本来、人の考え方も立場も今までの経験もみんな違うのに、
なぜ、自分の言い分は正しい(理にかなっている)と言い切れるのか?
そこに気づけば、
いかに自分の言い分が一方通行で身勝手なのがわかりますよね。
これが私たちの中にある「埋もれている前提」です。
でも、それに気づかずに、
コミュニケーションの一方的な押し付けを
相手のせいにしてしまうことが時々あります。

「この人はどうしてわからないのかしら」を
「相手の理解力が低いからだ」
上から目線、つまりバカにしてしまうのもよくあるハナシ。


(特に、スピ系でこれはとてもよくあるパターンです。
 神とか愛とか宇宙とかこの世の仕組みとかいう
 壮大なテーマ(笑)を語る余り、
 独善的になり、自分のこの言い分に間違いはないんだと思い込む。
 そしてそれを理解しないアナタの程度が低いんだと 
 何故か上から目線になることが多い。
 これをスピリチュアル・エゴといいます。
 この世の仕組みはこうなんだ、
 大いなる存在はこういうものだ、
 というのはあくまであなた個人の考えであって、
 それが全員に当てはまるとは限らないんだけど。。。ね



そして、わかってもらえない理由には、
そもそも根本的な考え方の違いがあったり、
自分の説明の仕方が未熟な場合もあります。
(以前、すっごいなぁ~ と逆に関心してしまった言い分には
 「言語は(表現したい内容を)制限してしまう」
 つまり、伝えたいこと、言い表したい状態を言語で伝えようとしても
 言語は完璧じゃないので伝わらない、というもの。
 これ、確かにそうですよ。言葉には限界があります。
 でも、そのときそう言ってた人(サロンのお客様じゃないですよ)は、
 「私の主張が伝わらないのは言語というものが不十分だから」
 と、言語のせいにしてたんですよね。
 どんな道具も、それを使いこなすかどうかは本人の力量じゃないのかい?
 と思いました。。。)


相手のアタマが悪いんだと相手のせいにする前に、
そして、「わかってもらえず傷ついた(/_;」と
一方的な被害者気分になる前に、
自分の伝える力を向上したいものですね。



目指せ一億総人口 池上彰(笑



ま、誰よりワタシが的確な表現ができなくて
日頃アワアワしてるんですけどね(^^;
目指せアキラ~~~アキラ~~お願い憑依して~~~(笑

て、中尾彰が憑依して「志野がね」とネジネジしだしたら
ミホサン降ろす人間違ってるよと教えてね ↓







2015⁄08⁄12(Wed) 12:00   スピリチュアル | | | ↑Top
嫌味を言う度胸


先日、無事東京セッション終了させて頂きました。
ご縁を頂きました皆様、本当にありがとうございました 
お久しぶりな方、はじめましての方、
遠隔でお電話やメールのみでしかお話できなかった方、
お目にかかれて本当に嬉しかったです 

で、結局、またまたご縁を頂いて
12月か1月に東京セッション開催決定となりました。。。
詳細は改めて告知させて頂きますので
ご興味のある方、お問い合わせくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。




さてさて、ちょっとインパクトのあるタイトルにしちゃいましたが。

実はですね。こないだ、
「話しの中にさりげなく嫌味を盛り込む」
というワザにチャレンジしてきたんです(笑

なぜチャレンジって、
私、昔から面と向かって
怒れない・文句を言えない・自己主張ができない
という3ナイ人生だったんですが
(えっ そんなにおしゃべりの癖に?
 とか思うかもしれませんが 
 おしゃべりと自己主張はちょっと違う)

皆さんも心当たりあるでしょう、他にも
助けを求めるとか、甘えるとかが苦手、なんてね。
(てことは5ナイ運動か。多いな・笑)




だいぶ前に大人になんかならくていいというタイトルで

怒りについて書いたことがありますが。

この当時の私はまだ、
「怒ることが必要なときもあるんだ」
とやっと気づいた程度 
「相手を責めるとか謝罪を求めるとかいう
 くだらない次元ではなく、
 ただ、自分の怒りを表現する」
芸当なんて、夢のまた夢。


なんでもそうだけど、
ないのとやない(やったことない)のでは、大きく違う。
怒りをいつも飲み込む努力ばかりを重ねた人が、
本当に必要なその瞬間に、
怒りと冷静さを適切なバランスで相手に伝えることが
果たしてできるかってハナシですよ。

この2、3年の私は、怒りだけじゃなく
今までの自分がやってこなかった
色んな5ナイ運動を展開しておりましたが、
最初は慣れてないもんだから、そりゃもう自分でも
「一体なにやってんだあたしゃー orz
てノリツッコミ甚だしい面妖な言動を繰り広げる体たらく。
でも人間、なんでもチャレンジって大事ですよね。
それなりにそこそこできるようになりはじめました。



で、先日。
過去に
「自分の人生で一番大事なとき、
 一番大切なところと向き合っているときに
 パーソナルスペースを
 土足で踏み荒らしていった」

相手と数日一緒に過ごす機会がありまして。
私は当時、その場と相手の立場を考えて
「ここは事を荒立てるべきではない」と思って
言い返さなかったんだけど、
後で激烈に後悔した。
そんな相手に一体何を気を遣う必要があったのかと。


そんな相手に再会するとしたら、
皆さんだったらどうしますか?

我関せずでただ悠然と、ぴしっと距離を保つ?

多分それが大人な対応なんだろうけど、
そういうのは社会で生きてく上で
嫌ってほどやらなきゃいけないんだから、
どうせならやってないことしよう。
やらなくていいところでまで
無駄な労力を浪費する必要はナイ。
(省エネ)


そうは言っても、そもそもその相手に
嫌味を言う以前に何か言葉を交わす気すら
毛頭無かったので、
せいぜい何か用事で話しかけられても
無愛想な対応をする程度で終わるのは容易に想像できていて。

うーん、それだとただの
一人でプリプリしてる不機嫌女になっちゃうなー 
そうだなぁー、ホントにやるとしたら
何か感想や意見を求められた時にでも
自分の意見に盛り込んでたった一言、
嫌味を入れる程度かな、と思ったわけです。
何しろ、その場にいる別の人は何にも関係ないし
事情も知らないわけだから、巻き込むのも申し訳ないし。
(省エネとか言ってるけど、
 結局すごいエネルギーの浪費だよねこういうの 

と、もにゃもにゃ考えてはいたものの
数日実行する機会もなく、
あーやっぱりこんな無駄でネガティブなこと
やる必要ないってことなのかな宇宙ーー
問いかけたその途端、
突如やってきたそのタイミングが(笑
えぇ、ちゃんとお仕事してきましたよ、
自分の発言の中に、
たった一言、でも相手に分かるように
その時だけ顔を見てアナログマーキング。
何でもやればできるもんだ(笑



さて、そんなエネルギー浪費を試してみて
私は何を得たか?




とりあえず、嫌味を言う度胸の足がかりは得ましたね(笑

結局のところ、度胸なんですよねーー
元気も勇気も優しさも大事だけど
度胸を育てておく努力って
みんな意外に忘れてるんじゃないかなと思ったり。
度胸があれば何でもできる(by猪木)

そりゃ誰だって嫌味とか文句とか、
そんなものとは無縁の生活を送りたいし
攻撃や不快な振る舞いに対して
かわして穏便に済ますスキルは大事だけど、
片方だけ育てるよりは両方育てておけば
相手によって使い分けれるでしょ? 

以前、お客様から聞いた印象的な言葉。
「私は本当に気が弱くて言いたいことも言えない人間だったけど、
 子供を守らなきゃと思ったら、戦えるようになりました

なんて素敵なんだろうと思いました。
そう、人生で一番大事なものを侵害してくる相手に
毅然と立ち向かう勇気もスキルも必要だよね。



そしてもう一つ、
今回の行為の先にあったものは
あのクソ女(あ、言っちゃったー笑)に対する
怒りとか鬱憤を晴らすとかいう次元ではなく、
全然違うことについて、
今までの自分ではたどり着いたことがなかったものでした。
詰まりが抜ければ新しい場所に行くし、新しい場所が広がるよねー 
(結局のところ、嫌味を言うことより
 「自分の意見」を言うことの方が大事で
 言ってる途中はその人のことなんてどーでもよかったしね)



というわけで、みなさん臆せず
いろんなことにチャレンジしてみましょう 
こういう一見ネガティブな行為って、
失敗していい相手で練習しとけば
本当に大事で関係性を大切にしていきたい相手と
モメたときにこじれさせることもないと思うんだけどなーー 


東京で美味しいお土産いっぱい買おうとしたら
全然そんな時間無くて打ちひしがれたことを
知っている人は押してね ↓ 








2014⁄11⁄15(Sat) 17:04   スピリチュアル | | | ↑Top

| HOME | next >>

プロフィール

サロンセレスト

Author:サロンセレスト
名古屋栄&矢場町
ナディアパーク西で
リコネクション
パワーストーン
オラクルカードを扱っている
スピリチュアルサロンです。

HPはこちら! ↓
https://salon-celest.com/

お知らせ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年別 記事一覧

オススメ本

<ザ・ゲート> エリック・パール著「リコネクション」があの「ユダヤ人大富豪の教え」で有名な本田健氏の和訳で新装!
カウンター

検索フォーム

Notice

リコネクションおよびリコネクティブ・ヒーリングは、お客様の心身に関する診断及び治療を行うものではありません。当ブログ記載の内容は筆者の個人的な経験や見解です。効果や結果は個人差がありますので、全ての皆様に何らかの保証をするものではありません。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

↑Top



Copyright © 2023 リコネクションその後の人生を追跡. All Rights Reserved.

 Template by nekonomimige & BLAN NOIN